神戸という遠いところから、一番近くで見てきた10年間

神戸大学大船渡支援プロジェクトインタビュー

インタビュー記事では3人の方にインタビューを行いました。それぞれの立場から、東日本大震災について当時のこと、復興、これからのことなどをお話ししてくださいました。10年間を、遠い地域から一番近くで見てきた方。10年の間に「子ども」から「大人」になって思うこと。などなど。自分の立場と重ねて読んでみてください。

他のインタビュー記事は こちら からご覧いただけます。

神戸大学の学生を中心として結成された「神戸大学大船渡支援プロジェクト」。

震災直後の2011年4月から現在まで、岩手県大船渡市赤崎町にて復興支援の活動をしています。私がこの方々に出会ったのは中学2年生の頃でした。

その頃からお世話になっているお二方に、これまでの活動、10年経って思うこと、これからのこと、など10年の支援活動を振り返って様々なお話をお伺いしました。

ページ数

1               2

「炊き出し」でできた赤崎町とのつながり

私が「神戸大学大船渡支援プロジェクト」(以下支援プロジェクト)の方々と出会ったのは2012年の夏です。中学2年生の頃でした。しかし支援プロジェクトは震災直後の2011年の4月から活動をしています。赤崎という場所で復興支援を始める経緯や当初の活動はどのようなものだったのでしょうか。

(長田)『赤崎というか、大船渡市に行くことは決まっていました。震災支援に行くにあたって、学生を連れて行くのはいいけど、宿泊場所がない。そこで場所を提供してくれそうだったのが、大船渡教会でした。一緒に行くメンバーの中にキリスト教関係の方がいまして、知り合いの方がそこにいたので大船渡教会を選びました。』

と、現在でも支援プロジェクトに参加しその中核となっている長田さんは話します。またキリスト教関係の方とは賀川督明さんという方で、戦前の社会運動で有名な賀川徳昭さんのお孫さんだそうです。(ここでは触れませんが興味のある方は調べてみてください)

(長田)『学生とフリーズ1とその先生(賀川さん)と高尾先生2、合わせて25人くらいで行きました。やったこととしては泥出し。あとは物資の仕分けとかもやりました。』

赤崎町の津波直後の様子

メインで行っていた活動はいわゆる復旧と呼ばれる作業だったようです。今となってはとても身近な方々ですが、当時はこのような活動も行っていたことは初めて知りました。当時は本当に多くの方々が駆けつけてくれていたのだなと実感します。

(長田)『それとは別で僕たち独自の企画として一つだけやろうと思っていたのが炊き出し。神戸から用意して持って行っていて、リアスホールで炊き出しを行いました。でも余ってしまって。そこで余った分を配ろうと思っていた時に紹介をしていただいた先が赤崎町の漁村センター(赤崎地区公民館)でした。その時に当時の公民館長だった吉田忠雄さんに出会い、交流が生まれました。豚汁うどんを配ったんだけど、不評でしたね笑。「関西の人は豚汁にうどん入れるんですね」ってたくさん言われました。』

うどんが大好きな私からすると、「豚汁うどん」はとても美味しそうに思えますが、そうではなかったようです。ご年配の方も多かったと思いますから、お味噌汁には「ご飯」という感じだったのでしょうか。

(長田)『ひげを生やした人が(松岡先生のこと)エネルギー量が多い方がいいと言っていたんです。当時一年生だった僕はご飯あるんですよって言ったんですけど。そういうものなのかな、震災支援って。と当時は思っていました、違いましたけど笑。』

どこか懐かそうに当時のエピソードも織り交ぜながら第一回の支援プロジェクトのことを長田さんは話してくださいました。第一回は2011年のゴールデンウィーク(4/28~5/5)の時に活動されています。ここから赤崎町との長い交流が始まりました。

1:フリーズとはこの支援プロジェクトの第一回でディレクターを務めた、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の教授をしている松岡広路さんです。以降も支援プロジェクトの中心となり何度も赤崎町に足を運んでくださいました。また活動では一人一人キャンプネームと呼ばれる、いわばニックネームで呼びあっており、対等な立場・帰属意識・非日常性などの目的で使用されているようです。

2:高尾先生は現在では支援プロジェクトから引退されておりますが、第一回の支援プロジェクトではマネジメントディレクターを務めておりました。

復旧から「まちの復興支援」へ。地域の「便利屋」としての活動

(長田)『第2回の活動を考える時に、震災全体を見た時、ボランティアが東京や関西からもかなり行ってた。人としての支援はもう十分で、人が行ってもどうにもできないことがあるな、ということであまり人が入っていない部分で、さらに復旧ではなくて「復興」の部分。物を片付けることから一歩地域の中に入りまちづくりの部分で支援できるところを探していました。

しかし行政などを介すどうしても住民の方と会話ができなくなってしまいます。そこで地域住民と直接関係があった赤崎町に行かせてもらうことにしました。』

第2回の支援プロジェクトの活動は大学の夏休みの時期である9月に行われました。この時からすでに復旧活動ではなく、復興活動へと移っていったそうです。

私の経験ですが、この頃にはすでに被害を受けた自宅1階のリフォームも終わり、(家という環境において)これまでと同じような生活をしていました。地域にも仮設住宅が建設され「住む場所」というのは確保できており、「地域での暮らし」を考えるフェーズにあったのだと思います。

(長田)『9月に活動をした時点では赤崎町にあった2つの仮設住宅(後ノ入仮設、山口仮設)にはすでに住民は移住していました。忠男さん経由でほとんど活動していたのですが、最初は被災跡地や仮設住宅周りの草刈りをしていました。あとは「便利屋」という活動も行いました。学生が仮設住宅に住まわれている方々のところへ行き「何かやることはありませんか」聞いて回りました。基本掃除でしたね。しかもほぼ換気扇の掃除でした笑』

地域住民、特に家を失い仮設住宅に住まわれていた住民のもとへ行き、その方々の暮らしを整えていたようです。この活動は最初だけではなく、何年経っても仮設住宅へ訪問し、仮設住宅がなくなってからも地域住民の方々へ挨拶をして回っていました。

一歩中に入ったまちづくりとは、このように地道に地域住民との関係性を作り上げて行くことから始まり、関係性を保って行く上では最も大切なことなのではないかと思いました。

まちづくり-行事の復活-

(長田)『菜穂の中二の夏は何年?』

私が中学2年生の時は2012年です。その時にはすでにまちづくりへと移行していたと思います。

私の地域では毎年夏に八坂神社のお祭りである「お天王さま」が行われていました。お天王さまでは地域の子供達が灯籠を作り、祭り当日には町中に灯籠が飾られていました。しかし震災により2011年はお天王さまを開催できず。

そんななか翌年の2012年、部活帰りに赤崎公園(漁村センターの目の前の公園)でかき氷を振舞っているお兄さんお姉さんを見つけました。部活の仲間とかき氷につられて見にいってみたら、お天王さまの灯籠作りをしていた神戸大学生と出会ったのです。

そこから私は支援プロジェクトに関わるようになりました。ではいつ頃からまちづくりへと移行していったのでしょうか。

(長田)『2011年の9月には復旧系の活動は終わっていました。2012年の3月に慰霊祭をしていて、灯籠や写真を飾るような活動は一年目から行っていました。』

この慰霊祭は特に記憶に残っています。漁村センターで何かやっているから見に行ってみたらヒゲのおじさん(多分松岡先生)に話しかけられたことをすごく覚えています。

公園中に「鎮魂」などと書かれた灯籠が飾られていてすごく綺麗でした。ここで飾られていた灯籠は支援プロジェクトの方々が作ったものなのです。慰霊祭や灯籠作りなどの公民館を中心に行う地域の活動はこの頃から行い始めたそうです。

(長田)『実際に地域住民に対して活動がオープンになったのが、菜穂が来ていた7月の活動。その時に「お天王さまを復活させたほうがいいよね」という話になっていました。でも灯籠作りは元々各家庭で行なっていたと聞いていて、この状況で各家庭でやらせるのは難しいこともわかっていました。

僕らは3月の慰霊祭で灯籠作りを経験していたので子供達と一緒に灯籠作りのお手伝いをしました。そのほかにもお天王さま復活のために活動して、無事お天王さま復活。あとこの年は赤崎復興隊(以下復興隊)を結成したり、赤崎未来予想図を出していますね。』

インタビュー中、少々2012年と2013年の活動がごちゃごちゃになっているようでした。それくらいこの2年間というのはまちの復興(地域活動)をたくさん行っており、数々の行事が復活した年だったのだと実感します。

2012年~2013年の活動年表(抜粋)

(長田)『やっぱり一番変わったのが未来予想図を出したあたり。(活動を始めてから)復興隊を作るまでに時間がかかったけど、それは時間がかかっただけで決まった路線でした。

復旧で入ったのは最初最初の一年だけ。その次の年からは行事の復興や復興隊を作りまちづくりに入っていました。』

ページ数

1               2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Fill out this field
Fill out this field
有効なメールアドレスを入力してください。
You need to agree with the terms to proceed

メニュー