震災から10年。子どもから大人へ。

2021年に成人を迎える方へのインタビュー

インタビュー記事では3人の方にインタビューを行いました。それぞれの立場から、東日本大震災について当時のこと、復興、これからのことなどをお話ししてくださいました。10年間を、遠い地域から一番近くで見てきた方。10年の間に「子ども」から「大人」になって思うこと。などなど。自分の立場と重ねて読んでみてください。

他のインタビュー記事は こちら からご覧いただけます。

東日本大震災当時、10歳だった子どもたちは震災から10年の年に20歳を迎えます。震災当時子どもだった方々が10年経ち大人の仲間入り。あっという間に過ぎたように感じた10年は振り返ってみると子どもから大人に変わるくらいの月日の流れだったのだと感じます。

今回のインタビューでは2021年に20歳を迎える現在大学1年生の藤田さんにお話をお伺いしました。藤田さんは岩手県の北上市出身。内陸ということもあり、地震や津波はテレビ等を通じで見ていたそうです。

周りが被災をしていないため、震災当時小学生だった藤田さんは被災者とはまた違う制限がある中で暮らしてきました。また被災地に行って感じたことなど、この10年を振り返ってお話をお伺いしました。

ページ数

1               2

被災県で生活すること

被災地(大きく見て岩手県や東北地方など)で生活していたりすると、自分の気持ちとは関係なかったり区切りではなくても震災と隣り合わせで向き合わなければいけない時があります。そのことにはどのように向き合っていたのでしょうか。

藤田「特番とかチャリティー系の番組とか、わざわざ同情を買うようなものはあまり好きではないので見ないようにしていたんですけど、ニュースを見て現状を知ったり、3月11日は震災について考えるようにしています。沿岸の被災地を見てからは特に、何が復興なのかを考えたりしています。」

進んでいるとはいえない中で(進んでいるとこもあるけど)、今後グレーなところにどうなってほしいとかありますか?

藤田「さらに安全に暮らせるようになって欲しいです。元のように暮らせたり、地域が活性化できるようになったら嬉しいです。当時は小学生で何もできなかったけれど、大人になってできることってあると思うから何かしらやってみたいです。」

東日本大震災から10年。当時10歳だった子どもが20歳を迎えるといこと

藤田さんは2021年に20歳を迎えます。いわゆる大人の仲間入りと言われたり、10代から20代にもなるので新しいステージに向かいます。そして東日本大震災も2021年に10年を迎え、お互い新たなステージに行く時期が重なります。そのような時期で何を思いますか。

藤田「語り継ぐことは大事だと思うので、大人になっても知らない人たちに自分の経験を伝えていきたい。また今の被災地の現状もわからないことが多いので、理解することも大切にしたいです。今回のインタビューで調べたこともあって、知らないことや忘れたこともあったので、同じ岩手県としても東北としても知ることも大事だなと思ってます。」

私も震災を経験したからわかっている気になってしまうことがありますが、それぞれの地域で全然違うと卒業研究を通して感じました。宮城県や福島県は岩手県とは別の被災経験というものがあるとので、また理解しなければいけないことがあります。もっと色々なことを知らなければいけないと思ったし、知ろうとする気持ちを持ちたいと思いました。また最近は自然災害が多いです。自分にできることとか気をつけていきたいことはありますか。

藤田「知ることがまずは大事だと思うので、ニュースとかは見るようにはしています。でも他人事になってしまうので、寄付とかもやって少しでも力になるようなことができたらいいなと思います。」

普段の生活の中で、防災とかそういうことで対策したいことありますか。

藤田「4月に仙台に越してきて、非常用の持ち出しバッグみたいなものは家に置いてあります。でも家族とかと安否確認の方法や避難場所確認などはやっていないので、やりたいです。家族とかと話したこともなかったから、まず話すことが大事だなと思いました。」

インタビューを終えて

「子どもから大人」ということをキーワードに今回はインタビューを行いました。私を含めですが、もし震災がなかったらどんな20歳だったのだろうと考えます。考えても全然思いつきませんが…。きっと出会わなかった人や経験できなかったことがたくさんあったと思います。なので今の私とは全く違う人なんだろうなと思います。普通に成長することに「震災」が加わり、きっとこれまで以上に災害だったり人との繋がりについて大切にしようと思い成長してきたと思います。

そして私は今回のインタビューで初めて震災をあまり経験していない人にお話をお伺いしました。まず、被災の有無にかかわらず、当時を過ごした人たちはみんな辛く大変な経験をしていたのだと改めて思いました。言い方が悪いかもしれませんが、私のように津波で家や学校が被災した人たちはある意味何もないので、「ここから頑張ろう」と思えていたのかもしれません。辛いけれども、ここからまた生きてこの地で暮らしていくためにはどう考えたって前向きに前向きにと行動をしていかなければなりませんでした。また、だいぶライフラインの復旧には時間がかかったので不便でしたが、その分娯楽なども特に必要としていなかったところもあります。

なので、被災していないのに、楽しめない・楽しいことがない人たちは、なんといいますか、わかっているけれどももどかしい時期を過ごしたと思います。小学生のように子どもならなおさらです。全然理解できなかったりすると思います。このようなことからも、「辛さ」というのは人それぞれだし、みんな大変だったのだなと思いました。

藤田さんは被災地に訪れてから、自分の中での復興が変わったと話していました。自分が見ていたと思っていたものが、実際に訪れてみたらズレがあった。そういうところからも被災地に訪れてみるのは、大切なのかなとも思いました。

私もこれからもっと震災や被災地と物理的にも遠くなってしまうと思います。定期的に地元に帰ることも難しくなると思うので、その分地元に帰った時はまちの様子をしっかり見て、たくさん色々なことを考えたいです。

ページ数

1               2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Fill out this field
Fill out this field
有効なメールアドレスを入力してください。
You need to agree with the terms to proceed

メニュー