鹿野護
宮城大学 事業構想学群 教授
価値創造デザイン学類
ワウ株式会社 顧問
東北工業大学 准教授 (2013〜2016年)
グッドデザイン賞審査員 (2013〜2014年、2016〜2017年)
東京芸術大学 非常勤講師 (2015年)
宮城大学 事業構想学群 教授
価値創造デザイン学類
ワウ株式会社 顧問
東北工業大学 准教授 (2013〜2016年)
グッドデザイン賞審査員 (2013〜2014年、2016〜2017年)
東京芸術大学 非常勤講師 (2015年)
東北芸術工科大学卒。ソフトウェア開発とコンピューターグラフィックスを統合した表現に取り組み、コマーシャル映像からインスタレーション、ソフトウェア開発まで様々な分野のビジュアルデザインを手がける。これまで国内外の展示会や美術館にて、空間展示型の映像作品を多数発表。近年では情報機器のユーザーインターフェイスのデザインを手がける。ユーザー体験と表現のあり方の関係について、表現と技術の両方の視点から研究に取り組んでいる。
鹿野研究室では、メディア表現を用いて様々なデザインを実践する研究を行っています。ビジュアルデザインを軸に、メディアの特性を生かした問題解決と価値創造を実現することが目的です。また、こうしたデザインプロセスの過程で必要になってくる道具やメソッドなども研究対象としており、ツールの開発や手法の汎用化なども行います。
人々の心の中に潜んでいる「美しいな」「不思議だな」という気持ちを、くらしをより良くする「実行力」に変えられるのがデザインだと思います。そのために重要なのは想像力と好奇心。見過ごしてしまっている大切なことに気づく感性です。こうした感性を様々なデジタル技術を用いて拡張し、問題解決と価値創造の方法を探っていきたいと考えています。
2007年11月 | デザイン&アート・カンファレンス「APMT3」(講演) |
2007年12月 | デザインカンファレンス「High5」(講演) |
2009年9月 | 単著 クォーツコンポーザーブック(Quartz Composer Book) |
2009年11月 | 宮城大学地域連携センターシンポジウム(講演/パネルディスカッション) |
2010年2月 | 文化庁 メディア芸術祭(講演/パネルディスカッション) |
2010年3月 | 大阪大学 知術研究プロジェクト「科学の美・芸術の方程式」(講演/公開対談) |
2010年9月 | 岐阜市 DREAMCORE COLLECTIVE 1周年記念イベント(審査員/講演) |
2010年12月 | 経産省 COFESTA PAO(講演/公開対談) |
2011年1月 | サステナブルデザイン国際会議(パネルディスカッション) |
2011年9月 | Graphic Passport 2011 PARIS(講演/パネルディスカッション) |
2011年12月 | 金沢創造都市会議(パネルディスカッション) |
2012年3月 | 慶応大学SFC XD展 2012 シンポジウム(パネルディスカッション) |
2012年5月 | KDDI ∞ Labo open MEETing(講演) |
2013年1月 | eAT KANAZAWA 2013 B+eAT(講演) |
2013年3月 | 東北芸術工科大学「福しま図案室6」(子供向けワークショップ) |
2015年3月 | 山形県主催「大学生のためのライフデザイン・ラウンジ」(講演/公開対談) |
2015年12月 | 寄稿 UI GRAPHICS “スマホ以降のインターフェイスデザイン” |
2016年3月 | 「やじるし展」宮城県大崎市の市民ギャラリー展示企画 |
2016年4月 | グッドデザイン賞 審査委員 審査ユニットリーダー |
2016年10月 | 株式会社ダイヤモンド社 「デザインマネジメント」講師 |
2016年12月 | 「とうめい展」宮城県大崎市の市民ギャラリー展示企画 |
2017年4月 | グッドデザイン賞 審査員 |
2018年4月 | グッドデザイン賞 審査員 審査ユニットリーダー |
2019年4月 | 宮城県芸術選奨 審査員 |
2019年8月 | プレゼンツール「Breakfast」をWOWと共同開発。ベータ版リリース。 |
2020年4月 | グッドデザイン賞 審査員 |
2020年11月 | 株式会社ダイヤモンド社 「デザインマネジメント」講師 |
2021年1月 | 宮城県「新・宮城の将来ビジョン」表紙デザインプロジェクト |